【Web担当者必見】効果的なランディングページの作り方

ランディングページとは?

ランディングページとは、Landing という単語が示す通り「着地、着陸」を表します。どこから着地するのか、着地した後はどうするのか、ということを考えれるその目的と働きが分ります。

複数のページから構成される「ホームページ」に対して、ランディングページは1ページで構成されます。ホームページからは独立したキャンペーンページとして使われることが一般的です。

ランディングページの目的は?

ランディングページの目的は、コンバージョンです!

これ以外の目的はないと言っても過言ではありません。一般的にリスティング広告などで集客をし、資料請求、お問い合わせなどのCTAボタンを通して、潜在顧客の情報を獲得し、営業活動に繋げます。

ホームページ

ランディングページ

複数ページで構成

1ページで構成

情報提供目的

リード獲得目的

自然検索で集客

広告で集客

ランディングページは、1ページで描くプレゼンテーション

ランディングページは、1枚のWebページで表現するプレゼンテーションです。1ページの中で訪問者の興味を惹き、課題を共感させ、ソリューションを提案、信頼関係の構築、行動喚起(コンバージョン)をさせる必要があります。

ランディングページをどう構成するかの前に、心に響くプレゼンテーションの作り方を説明します。

1.タイトル

 分り易く、キャッチーなタイトルで注目を集めます

2. アジェンダ

 プレゼンテーションの流れを説明します

3. 課題

 心に響くプレゼンテーションには共感があります。人は共感することによって初めて自分事と問題を捉えます

4.解決策

  課題に対する具体的な解決方法を提示し、自社の商品やサービスを訴求します

5. メリット

 最も重要なパートです。 訴求した商品・サービスに購入者の立場でどんなメリットがあるかを説明します。購入者が求めるのは商品やサービスではなく、それがどのようなメリットをもたらすかです

6.裏付け

 信頼を獲得します。数値化できるメリットやユーザー事例などを交えることで、これまで話したプレゼンテーションに説得力をもたせます

7. 行動喚起

 納得させて終わりではありません。最後に、アクションを起こしてもらうメッセージを伝えます

さて、効率的なランディングページの作り方ですが、基本的にはプレゼンテーションの作りと同じです。以下のような流れでページを構成していき、こういった設計図をワイヤーフレームと呼んでいます。

しかし、対面で行うプレゼンテーションであれば、相手を見て抑揚をつけることも可能ですが、相手の表情の分からないWeb媒体ではそれができません。

逆に数字が全てになりますので、どこがクリックされているのか、滞在時間はどれくらいなのか、CV率はどれくらいなのか等、数値を判断しながらPDCAを回す必要があります。

まとめ

効果的なランディングページを作るには、魅力的なデザインもありますが、最も重要なことはストーリーです。訪問者が腹落ちするストーリーが作れなければ、次の行動(コンバージョン)には結び付きません。また資料ダウンロードをCTAとする場合、「どうしても読みたい」と思わせるコンテンツ作りも必要になります。

またランディングページは作って終わりではなく、数字を見て常に改善していく必要があります。そのために予め、ゴール設定をしておくことも忘れてはいけません。

あわせて読みたい関連記事

UXデザインの魅力と効果的な取り入れ方!ユーザーの満足度を高めるためのポイント Web制作

UXデザインの魅力と効果的な取り入れ方!ユーザーの満足度を高めるためのポイント

目次1 UXデザインとは?2 UXデザインの実践方法2.1 ユーザーニーズの把握2.2 ユーザビリティの向上2.3 シンプルで分かりやすいデザイン2.4 情報の整理と整頓2.5 柔軟性と拡張性のあるデザイン3 ビジネスに […]

【必要最小限に!】WordPressに入れるべきおすすめプラグイン ~コミュニケーション編~ Web制作

【必要最小限に!】WordPressに入れるべきおすすめプラグイン ~コミュニケーション編~

「WordPress」とは、手軽にWebサイト構築·更新ができるCMS(Contents Management System、コンテンツマネジメントシステム)のことです。全世界の4分の1を超えるサイトがWordPress […]