全世界の4分の1を超えるサイトがWordPressで作られているとも言われています 。
WordPressは、プラグインを追加してカスタマイズすることで、より便利にサイトの構築ができます。
ですが、初めてWordPressを使う際、数多のプラグインの中からどのプラグインをインストールすれば良いか分からない…と迷うことはありませんか?
プラグインは大変便利なものですが、たくさんプラグインを追加すれば良いというものではありません。プラグインを入れすぎると、プラグイン同士が干渉し合ってWordPressに不具合が起きたり、セキュリティの低下を招く原因になりかねません。
今回は、本当に必要なプラグインと、厳選した便利なプラグインをご紹介いたします。また、WordPress初心者の方に向けて、プラグインを追加する際の注意点も解説いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
プラグインとは?
プラグインとは、簡単に言うと「WordPressを使いやすくする追加プログラム」です。
WordPressは、ユーザーによって様々な使い方をすることが想定されて作られているので、元々の機能は非常にシンプルなものとなっています。そこにプラグインを追加することで、自分仕様にカスタマイズしたりより使いやすくなるのです。
プラグインを追加する際の注意点
プラグインを追加する際に必ず注意しなければいけない点をご紹介します。
- 不要なプラグインは削除する
- 信頼性の低いプラグインは追加しない
- 使用するテーマとの相性をチェックする
- プラグインのアップデートを定期的に行う
上記の4点に注意しないとサイトに悪影響を及ぼすこともありますので、必ずチェックしておきましょう。
1.不要なプラグインは削除する
不要なプラグインはなるべく入れないようにしましょう。
インストールしているプラグインが多いと、以下の様なデメリットが起こる場合がありますので注意が必要です。
- テーマに合っていない場合に不具合が生じる
- プラグイン同士が不具合を起こす
- プラグインの管理しづらくなりセキュリティの低下を招く
- サイトの表示が遅くなる
便利だからといってどんどんプラグインを追加しても逆に困ってしまう結果になりかねません。プラグインは本当に使うものだけをインストールするように心がけましょう。
2.信頼性の低いプラグインは追加しない
信頼性の低いプラグインとは、
- インストール回数が少ない
- バージョンが古い・何年もアップデートされていない
というような特徴があります。
上のプラグインを例にすると、有効インストール数が10未満と、かなり少なく、最終更新も3年前なのでバージョンも長らくアップデートされていないことが分かります。
このようなプラグインは、不具合が起こる可能性が高く、サポート面にも不安があります。プラグインの情報は、事前に必ずチェックするようにしましょう。
3.使用するテーマとの相性をチェックする
使用するテーマによっては、相性が悪いプラグインがあるので注意が必要です。テーマによっては、公式ホームページで情報を発信している場合もあるので、自分が使用しているテーマに追加しても大丈夫なのか必ず事前に確認しておきましょう。
4.プラグインのアップデートを定期的に行う
プラグインのアップデートをしないままにしておくと、セキュリティ的に脆弱性が生まれます。古いバージョンのまま放置してしまうと、外部から侵入される可能性もあり、最悪の場合、データが消失するなどの損害を受けてしまう事も。
そうならない為にも、定期的にアップデートを行い運営するサイトを守りましょう。
プラグインの追加方法
プラグインの追加方法について説明します。
1.ダッシュボードからプラグインを追加する
WordPressのダッシュボードから「プラグイン」 >> 「新規追加」を選択します。
2.追加したいプラグインを探す
検索窓から追加したいプラグインを探します。
3.プラグインをインストールする
追加したいプラグインをインストールします。「今すぐインストール」のボタンをクリックしましょう。
4.プラグインを有効化する
インストールが終われば、プラグインの有効化を行いましょう。
有効化しなければ、プラグインは使えません。インストールが完了したら「有効化」ボタンを忘れずクリックしましょう。
2大おすすめプラグイン
All in One SEO
「All in One SEO」とは、簡単に言うと、SEO対策を簡単にするためのプラグインです。
ホームページを運営する上で避けて通れないSEO対策において、SEO対策の専門家や開発者でなくとも簡単に設定が可能です。
できることが多いのですが、代表的に言うと以下のような項目が設定できます。
- タイトルとディスクリプションの設定
- Googleアナリティクス・Googleサーチコンソールとの連携
- XMLサイトマップの作成
設定後は、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールへの連携を忘れずに。
↓GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの設定はこちら
Rally Simple SSL
Really Simple SSLは、サイトをSSL(HTTPS)化できるプラグインです。
「SSL(HTTPS)化」とは、運営するサイトすべてのページを暗号化することをいいます。そうすることで、サイトのなりすましや、サイト内に保存されたコンテンツを通しての盗聴や情報漏洩、サイト内情報の改ざんを未然に防ぐことができるため、サイトを利用するユーザーを犯罪被害から守ります。
今やSSL化が当たり前となっており、ほとんどのレンタルサーバーで問題なく利用できるようになっています。「Really Simple SSL」では、ワンタッチでSSL化できるのですが、具体的には以下のような作業を短縮できます。
- サイトの内部リンクの書き換え(http→httpsへ)
- 被リンクが「http」の場合に「https」へリダイレクト
- 混合コンテンツの修正
その他便利なプラグイン
Contact Form 7
Contact Form 7は、お問い合わせページを作成することができるプラグインです。
問い合わせフォームを自分で作ろうすると、専門知識やカスタマイズが必要になります。初心者の方にとっては、かなり難易度が高い作業です。
しかし、Contact Form 7を使用することで簡単にお問い合わせページを作成できます。問い合わせがあった場合、自動で返信する設定にすることも可能です。
BackWPup
BackWPupとは、サイトやブログのバックアップを取るプラグインです。
サーバーの不具合などにより、データが消失してしまうリスクを回避できます。データが消失すると、今までの作ったコンテンツも消えてしまう為、ゼロからサイトを作成し直す羽目になる恐れも…。
BackWPupを利用することで、サイトを丸々バックアップが可能です。操作も簡単なので、初心者の方や専門的な知識がない人でも安心です。
まとめ
1,000種類以上ある便利なプラグインですが、何でもかんでも入れて良いものではありません。テーマに合った安全なプラグインを利用することで快適なWeb制作が行えます。
あわせて読みたい関連記事
SEO対策で重要視されるE-E-A-Tとは?
SEO対策において重要視される要素がE-E-A-T(Experience、Expertise、Authoritativeness、Trust)です。これらは、コンテンツがどれだけユーザーにとって信頼でき、価値があるかを示 […]
UXデザインの魅力と効果的な取り入れ方!ユーザーの満足度を高めるためのポイント
目次1 UXデザインとは?2 UXデザインの実践方法2.1 ユーザーニーズの把握2.2 ユーザビリティの向上2.3 シンプルで分かりやすいデザイン2.4 情報の整理と整頓2.5 柔軟性と拡張性のあるデザイン3 ビジネスに […]