最近、ウェビナーへの招待メールを受け取ることが多くなっていませんか?
ウェビナーとは 『ウェブ(Web)』 と 『セミナー(Seminar)』を合わせた造語で、その名のとおりインターネット上で開催するセミナー動画のことをいいます。オンラインセミナー、Webセミナーと呼ばれることもあり、E-ラーニングなどもこれに含まれます。
新型コロナウイルスの流行を皮切りに、 オフライン(対面)からオンラインへのビジネススタイルの転換が日常化していく中、セミナーも今までのオフラインで実施していた形からWeb上で配信される形へと変化し活用する人がどんどん増えています。
目次
ウェビナーが注目される理由
企業が従来の会場で開催するオフラインでのセミナーからウェビナーへ移行している理由は、先に記したとおり新型コロナウイルスの影響が大きいのですが、ウェビナーのメリットはそれだけではありません。

配信者側のメリット
Webから発信するセミナーであれば、場所を選ばすどこへでも配信ができるので、これまではアプローチできなかったより多くの参加者への配信が可能となります。
また、オフラインでセミナーを開催する場合、ある程度の人数を収容できる会場を借り、日程調整をし、当日のスタッフの手配や資料の配布、セミナー終了後の会場撤収に至るまで、開催コストと準備・運営の手間がかかります。さらに、会場の収容人数は限られているので、より多くの人に知ってもらうためには、頻繁に様々な場所でセミナーを開催する必要もあるでしょう。
その点ウェビナーでは、大掛かりな会場も多くのスタッフも不要となる為コストがほとんどかかりません。会場の予約も不要になるので日程の調整もしやすく、手間がかからない分頻繁にセミナーを開催することも可能です。さらに、物理的な収容人数の制限がなく、場所の制約もないので多くの集客が可能となり、より幅広い顧客に向けた発信も可能となります。
参加者側のメリット
また、スマートフォンやタブレット端末などからもすぐにWebにアクセスし視聴できる環境が整ってきているので、開催する側も参加する側も手軽にウェビナーを配信・視聴ができるようになっているのです。
さらに、セミナーの内容に興味はあっても 開催場所が遠方であったり、会場まで行くのが面倒だという理由でセミナーを受ける機会を逃してしまう人も多くいます。場所を選ばすどこからでも参加することができるのがウェビナーの魅力です。

様々なウェビナー活用法
これらの多くのメリットから、ウェビナーでできることは多岐にわたり、マーケティングにおいて大変効果的なツールとなっています。

会社説明会
特に採用時の説明会においては、遠方の人材に向けてのアピールもできる為、幅広く優秀な人材を確保できるチャンスが広がります。
新規顧客向けの製品・サービス説明
セミナーの開催を増やすことで新規顧客開拓の機会が増え、認知度の向上や売り上げアップに貢献します。
既存顧客向けのフォローアップ
気軽にセミナーに参加できるので、手厚いフォローアップができ顧客満足度が向上します。
専門的な内容に関する講義
文字ばかりの資料を見るよりも、言葉や映像を使うことで理解度が上がります。リアルタイムの配信であれば、チャットなどを使って直接質問ができるもの大きなメリットです。
外部企業向けの各種イベント
企業説明だけでなく、決算説明会などの外部向けのイベントもオンラインで配信が可能です。
その他様々なニーズに合わせたシーンでウェビナーを活かすことができるでしょう。
ウェビナーの種類

リアルタイム配信
Web会議ツールなどを利用して、決められた配信時間にセミナーを実施する配信方法で、ライブ配信とも呼ばれます。
リアルタイム配信ではチャット機能等を活用することで、参加者と双方向コミュニケーションとれるので参加者の反応を見ることができ、参加者も参加意欲が高まります。
録画配信
主催者があらかじめ録画した動画を、セミナー動画などの形で配信する方法です。
リアルタイムで配信する場合と異なり、配信時間に決まりがないため、参加者がいつでもウェビナーを視聴できることがメリットとして挙げられます。また、何度も視聴できるので理解度を深めるられる点でも有用です。
ウェビナーを配信するときの注意点
では、実際にウェビナーを開催するにあたっての注意点やポイントを上げてみます。オンラインで行うウェビナーの特性を理解したうえで事前準備を行うことが重要となります。
通信環境の整備
ウェビナーでは、主催者側・参加者側双方の快適な通信環境が非常に重要となります。回線速度が遅い環境で配信・受講をした場合、音声や映像が途切れてしまうなど、セミナーの質の低下を招いてしまうので注意が必要です。
音質・画質の調整
雑音や音割れがあったり、荒い画像では伝えたい内容もうまく伝わりません。音質に問題はないか、画面は鮮明であるか、そういった品質の部分にも配慮が必要です。
コンテンツの質にこだわる
先述のように気軽に配信できるウェビナーですが、コンテンツの質が高くなければ当然集客はできません。参加者のニーズに応えるような内容か、など構成を熟考するのも重要です。
上記の3点は基本的な注意点ですが、より動画のクオリティーを高めるために、高解像度カメラでの撮影や高性能マイク、グリーンバックを使ったクロマキー合成で背景にプレゼン資料などを流す…などの編集を施すことでさらに高品質な「伝わる」動画配信が可能です。

まとめ
配信方法としては、自社のHPから発信したりウェビナーツールを使用するなどの方法があります。まずは内容を精査したウェビナー動画を作成し、活用してみてはいかがでしょうか?セミナーの数が増えるに従い、それは大変有用なマーケティングツールとなるでしょう。
あわせて読みたい関連記事

【動画制作に欠かせない!】肖像権の注意すべきポイントと対策を分かりやすく解説
動画はビジネスからエンターテインメントまで様々な用途に用いられる人気のコンテンツです。しかし、その背後には多くの法的な問題や倫理的な問題が潜んでいます。特に他者の肖像を使用する際には、法的なトラブルを避けるための十分な注意が求められます。この記事では、動画制作における肖像権の問題や対策方法について詳しく説明します。

ボイスオーバーと吹き替えの違いは?ナレーションも含めてわかりやすく解説!
目次1 「ボイスオーバー」と「吹き替え」の違い、わかりますか?2 ボイスオーバー、 吹き替え 、ナレーションの基本説明2.1 「ボイスオーバー」とは?2.2 「 吹き替え 」とは?2.3 「ナレーション」とは?3 意外な […]