目次
マーケターのミッション
マーケティング部門は、社内において様々な役割を持ちます。イベントを中心としたフィールドマーケティング、Webなどデジタル媒体を活用したデジタルマーケティング、そして製品やソリューションに特化したプロダクト・ソリューションマーケティング等など、多くの機能を持ちます。その中で、共通しているのは、Demand Generationの役割を持つということです。
Demand Generationとは、以下の3つの活動から成り立ちます。
- 潜在顧客の個人情報を獲得するLead Generation
- 獲得した潜在顧客を育成していくLead Nurturing
- 育成した潜在顧客が案件化するかどうかを識別するLead Qualification
これらの中で最大のミッションは、何と言ってもNet New(新規)の潜在顧客情報をどれだけ集められるかということになります。
オプトイン、オプトアウトって何?
潜在顧客の情報を集めるにあたって、覚えておきたい用語として「オプトイン」、「オプトアウト」があります。英語で書くとOpt in/out になり、Optは、「選ぶ、選択する」ことを意味します。つまり、選択して、入るか出るかです。
どこに出たり入ったりするかというと、その企業のデータベースです。よくWebで見かける個人情報を入力するフォームや紙媒体でのアンケート用紙で、その加入を促しています。必ず、同意するという ☑ チェックボックスが存在し、そのチェックボックスに☑チェックすることで、自分で選択して加入しています。
個人情報保護法って何?
「オプトイン」、「オプトアウト」と密接な関係にあるのが「個人情報保護法」です。「個人情報保護法」とは、情報化社会の進化とプライバシー問題を背景に、2003年に設立された個人情報の取り扱いに関する日本の法律です。
しかし、情報化時代の変化とともに個人情報に該当するのか否かの曖昧な、いわゆる「グレーゾーン」が拡大してきました。そうした背景から、2017年に個人情報保護法の改正が行われました。
大きな変更点としては、改正前の法律では保有する個人情報が5,000件以下の小規模事業者は対象外でしたが、すべての事業者が対象になりました。これにより全ての個人情報を扱う事業者は知らなかったでは済まされなくなりました。
こちらに改正後の個人情報保護法が分り易くまとまっています。
改正個人情報保護法の基本
リード獲得で注意すべきこと
個人情報保護法の改正での変更点を受け、リード獲得で注意すべきポイントをまとめておきます。
1.利用目的の明確化
プライバシーポリシー等で利用目的を明確にする必要があります。 例えば、メール配信に使いますなどが含まれます。
2.明示的なオプトイン
Webフォームであれば、「個人情報に同意する」などのチェックボックスや「同意して進む」など明示的にクリックし同意してもらう必要があります。 注意点する点として、マーケティングオートメーションなどでよく使われるDefault ONにしておくことです。これはやり方によっては、明示的なオプトインではないと判断できます。
3.情報の共有
他社とリード情報を共有する場合は、その目的とプライバシーポリシーにも記載する必要があります。よくある例としては、共同セミナーや協賛型のセミナーでのリード情報の共有です。
まとめ
弊社のお客様はスタートアップの企業様が多いことから、マーケティング専任者をなかなか確保できないといった状況も多いようです。しかし、個人情報保護法が改正され、個人情報を扱う全ての事業者が対象になったことから、知らなかったといったことがないように記事にさせていただきました。
正しい知識を持って個人情報を扱いましょう。お困りの際はご相談ください。