導入事例掲載許可を適切に取得するための5つのステップ

導入事例 掲載 許可

BtoBマーケティングにおいて、導入事例は非常に強力な証拠となります。顧客が自社の製品やサービスに投資する際、導入事例は信頼性を高め、意思決定を後押しする重要な要素です。 

しかし、導入事例を公開するには、適切な導入事例掲載の許可を得ることが欠かせません。許可なしで公開してしまうと、法的リスクや信用問題が発生する可能性があります。 この記事では、導入事例を掲載する際の許可を得る重要性と、その取得に必要なステップについて解説します。

  • 導入事例がBtoBマーケティングで重要な役割を果たす理由
  • 導入事例掲載許可を得るための手順とステップ
  • 許可なしで公開することによる法的リスクと信用リスク
  • 導入事例掲載許可を適切に取得する方法とその効果

目次

なぜ今、導入事例の掲載許可がビジネスの成否を分けるのか?

導入事例の掲載許可

BtoBマーケティングにおいて、導入事例は単なる成功事例の紹介ではありません。顧客が自社の製品やサービスに投資する際の、最後のひと押しとなる重要な「証拠」です。しかし、その強力なコンテンツも、適切な「掲載許可」がなければ、不安定な土台に立つコンテンツに変わりかねません。

導入事例がマーケティング資産となる理由

BtoBにおける製品・サービスの導入は、多額の投資と多くの関係者の合意形成を必要とする、極めて慎重なプロセスです。担当者は「本当にこの投資は正しいのか」「期待した成果は得られるのか」という不安を常に抱えています。 

ここで効力を発揮するのが、第三者である既存顧客の声、すなわち導入事例です。

  • 信頼性の証明: 企業側の一方的なアピール(自画自賛)ではなく、実際に利用した顧客の客観的な評価は、何よりも信頼性の高い情報として受け取られます。
  • 課題解決の疑似体験: 導入前の課題、選定の決め手、導入後の成果といったストーリーを通じて、見込み顧客は自社が抱える課題をどのように解決できるかを具体的にイメージできます。これは、単なる機能説明では得られない深い納得感につながります。

このように、導入事例は不確実性を排除し、見込み顧客の意思決定を力強く後押しする、非常に価値の高いマーケティング資産なのです。

「とりあえず」の許可が招く、3つの経営リスク

一方で、「口頭でOKをもらったから」「担当者レベルでは話がついているから」といった曖昧な許可で導入事例を公開することは、特にグローバル基準でコンプライアンスを重視する企業にとって、看過できない3つのリスクを招きます。

  • 法的リスク: 顧客の企業名やロゴは多くの場合、商標登録されています。また、担当者の氏名や写真は個人情報にあたります。正式な許諾なくこれらを使用することは、商標法、著作権法、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)に抵触する可能性があります。万が一訴訟に発展した場合の損害は計り知れません。
  • 信用的リスク: 許諾範囲を超えた利用や、内容の誤りが発覚した場合、協力してくれた顧客からの信頼を完全に失います。ビジネスにおいて最も重要な「信頼関係」が崩れれば、取引の継続が困難になるだけでなく、業界内で「顧客との約束を守れない企業」という悪評が広がるリスクさえあります。
  • 機会損失リスク: 曖昧な許可では、Webサイトへの掲載はできても、広告やプレスリリース、グローバルサイトへの展開など、二次利用ができないケースがほとんどです。多大な労力をかけて制作した導入事例の活用範囲が限定され、本来得られるはずだったマーケティング効果を大きく損なうことになります。

これらのリスクを回避し、導入事例という資産を最大限に活用するために、正式な手順に則った「掲載許可」の取得が不可欠なのです。

導入事例掲載のプロセス全体を把握する

導入事例掲載のプロセス

導入事例の掲載許可プロセスは、一直線ではありません。社内外の関係者と連携しながら、段階的に進める必要があります。特に外部の制作会社と連携する際は、この全体像を共有し、どのステップを自社が担当し、どこを委託するのかを明確にすることが成功の鍵となります。

  • Step 1:戦略的な掲載候補の選定
    • どの顧客に依頼すればマーケティング効果が最大化するか、戦略的にリストアップします。
  • Step 2:社内連携(営業・法務部門との事前調整)
    • 顧客との窓口である営業担当者や、リスクを管理する法務部門と事前に目的や進め方を共有し、協力を得ます。
  • Step 3:顧客への丁寧なアプローチと許諾交渉
    • 候補企業に対し、メリットを伝えながら導入事例への協力を打診します。
  • Step 4:同意書の締結とインタビュー・制作の実施
    • 許諾範囲を明記した同意書を正式に取り交わし、実制作(インタビュー、撮影、執筆)を進めます。
  • Step 5:公開前レビューと掲載後のフォローアップ
    • 完成した原稿を顧客に確認してもらい、最終承認を得て公開。公開後も良好な関係を維持します。

ここからは、各ステップで具体的に何をすべきか、すぐに使える文例も交えながら解説します。

Step1:掲載候補を戦略的に選定する

「協力的な顧客」というだけで選んでいませんか?導入事例の効果を最大化するためには、マーケティング戦略に基づいた候補選定が不可欠です。以下のチェックリストを参考に、外注先の制作会社とも議論しながら、最適な候補をリストアップしましょう。

□ ターゲット層との合致度: 自社が最もアプローチしたい業種、企業規模、課題を持つ企業か?

□ 導入効果の明確さ: 「売り上げが150%向上」「コストを30%削減」など、具体的な数値で成果を示せるか?

□ 企業の知名度とブランド親和性: 業界内で認知度が高く、自社のブランドイメージと合致しているか?

□ 良好なリレーションシップ: 日頃から顧客との関係が良好で、協力依頼を前向きに検討してもらえそうか?(営業担当へのヒアリングが必須)

Step2:社内連携で準備を整える

掲載許可プロセスの最初の障壁は、顧客ではなく「社内」にあることも少なくありません。特に、顧客との関係性を重視する営業部門と、リスク管理を徹底する法務部門の協力は必須です。

  • 営業担当へのアプローチ:
    • 目的の共有: 「営業活動の強力な武器になる」「類似案件の受注確度が高まる」など、導入事例制作が営業担当者自身にとってもメリットがあることを具体的に伝えます。
    • 負担の軽減: スケジュール調整や顧客とのやり取りはマーケティング部門(または外注先)が主体となって行うことを伝え、営業担当者には極力ご負担をおかけしない進行体制を整えます。
  • 法務部門へのアプローチ:
    • 早期相談: 企画の早い段階で相談し、法務的な懸念点を事前に洗い出します。
    • 論点の明確化: ロゴや商標の使用、個人情報の取り扱い、グローバル基準との整合性など、確認したいポイントを具体的にリスト化して相談することで、スムーズにレビューを受けられます。

Step3:顧客へ丁寧に許諾を依頼する

顧客へのファーストアプローチは、その後の承諾率を大きく左右します。一方的な「お願い」ではなく、顧客にとっても価値のある「共創プロジェクト」であることを伝えるのがポイントです。

  • 依頼のポイント:
    • 件名: 「【株式会社〇〇様】貴社の成功事例のご紹介に関するご相談」のように、誰から何のための連絡かが一目でわかるようにします。
    • 顧客側のメリットを提示: 「貴社の先進的な取り組みを業界に広く発信でき、ブランディング向上に貢献できます」「弊社Webサイトや関連メディアでご紹介することで、貴社の認知度向上にもつながります」など、相手のメリットを明確に伝えます。
    • 疑問を先回りして解消: 想定される所要時間、大まかな質問内容、公開までの流れ、公開前に必ず内容を確認いただくことなどを事前に伝え、相手の不安を取り除きます。

【そのまま使える】導入事例 掲載許可 依頼メールテンプレート

件名:【株式会社〇〇様】貴社の先進的な取り組みに関するインタビューご協力のお願い(株式会社△△ マーケティング部)

株式会社〇〇 〇〇部 部長 〇〇 〇〇様

いつも大変お世話になっております。 株式会社△△、マーケティング部の〇〇です。

この度は、貴社における弊社サービス「△△」の卓越したご活用実績につきまして、ぜひその成功事例を弊社Webサイトや広報資料にてご紹介させていただきたく、ご連絡いたしました。

貴社の〇〇(具体的な取り組み内容)は、業界全体にとって非常に価値のあるモデルケースであり、広くご紹介させていただくことで、貴社の先進的な企業としてのブランディングにも大きく貢献できるものと確信しております。

つきましては、大変恐縮ながら、導入に至った背景やご活用後の成果についてお話を伺う、1時間程度のインタビューのお時間をいただくことは可能でしょうか。

もちろん、公開前には必ず貴社に原稿をご確認いただき、ご承諾を得た内容のみを掲載することをお約束いたします。また、本件に関するやり取りやスケジュール調整は、全て私〇〇が責任を持って担当いたしますので、〇〇様のお手を煩わせることはございません。

ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、本件ご検討いただけますと幸いです。

まずはご意向をお聞かせいただきたく、ご連絡いたしました。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

株式会社△△ マーケティング部 〇〇 〇〇 (連絡先)

【実務のポイント】正式な依頼書で認識を合わせる

上記メールで内諾を得た後、より詳細な依頼内容を文書で提示すると、顧客の社内承認プロセスがスムーズに進みます。その際には、以下の項目を明確に伝えましょう。

取材の主な内容:
 ●システム導入の背景と課題
 ●製品選定の理由・決め手
 ●導入後の運用や管理体制
 ●具体的な導入効果
 ●今後の展望や計画

取材の形式と所要時間:
 ●インタビュー(1.5時間程度)、担当者様の写真撮影など
 ●制作会社のライター、カメラマンなど関係者の同席人数

制作物:
 ●Web記事、事例リーフレット(A4・2ページ相当)、動画など、何を作成するのかを明記します。

公開までの確認プロセス:
 ●①原稿ドラフトのご確認 → ②デザインや写真を含めた最終版のご確認 → ③Web公開後のご確認、といったように、顧客がどの段階でチェックできるのかを具体的に示します。

Step4:同意書を締結し制作を進める

口約束はトラブルの元です。顧客との良好な関係を長期的に維持するためにも、許諾範囲を明文化した「同意書」を必ず取り交わしましょう。外注先にドラフト作成を依頼する場合でも、最終的なチェックは自社の法務部門と行うことが重要です。

【同意書に必ず盛り込むべき項目チェックリスト】

  • □ 掲載に同意いただく基本情報
    • 企業名(正式名称)、所在地
    • 企業ロゴ、サービスロゴの使用
    • 担当者の所属部署、役職、氏名(実名かイニシャルか)
    • 担当者の写真、コメント
    • 導入製品名、導入時期
    • 具体的な数値データ(公開範囲の指定)
  • □ 作成物と使用媒体(どこで、何を、どのように使うか)
    • 事例リーフレット(PDF等)の作成と配布
    • 事例動画の作成とWebサイトやイベントでの放映
    • 自社Webサイト、オウンドメディアへの掲載
    • 営業資料(PowerPoint等)への転用
    • ホワイトペーパー、ダウンロード資料としての活用
    • プレスリリースでの公表
    • 外部メディア(IT系ニュースサイト等)への記事広告としての掲載
    • Web広告、SNS広告、雑誌広告などでの活用
    • 自社/外部主催のセミナー、イベントでの紹介・講演
  • □ グローバルでの活用
    • コンテンツの英語等への翻訳と、海外拠点でのマーケティング活動における活用
  • □ 権利とその他
    • 著作権の帰属: 作成した記事や写真、動画などの著作権が、原則として自社に帰属することを明記します。
    • 使用期間: 「許諾日から3年間」のように期間を定めるか、「特に期限を定めない(ただし、申し出により双方の合意のもとで停止可能)」とするか、事前に取り決めます。
    • 公開停止の申し出: 顧客側の事情で掲載を取り下げたい場合の申し出方法と、その際の対応について定めておきます。
    • 署名欄: 両社の代表者または権限を持つ担当者の署名・捺印欄を設けます。

最近では、クラウド型の電子署名サービスを利用することで、郵送の手間や時間を削減し、プロセス全体をスピーディかつ効率的に進める企業が増えています。

Step5:公開前の確認と掲載後の関係構築

導入事例は公開して終わりではありません。協力への感謝を伝え、その後の関係を育むことが、次のビジネスチャンスにつながります。

  • 公開報告と感謝: 公開後、速やかに掲載ページのURLを連絡し、改めて感謝の気持ちを伝えます。お礼状や、自社のノベルティグッズなどを送るのも良いでしょう。
  • 成果の共有: 「貴社の事例を公開後、Webサイトへのアクセスが〇〇%増加し、〇件の新規問い合わせがありました。多大なご協力をいただき、誠にありがとうございます」のように、掲載後の反響を具体的に共有することで、顧客は自社の協力が役立ったことを実感でき、満足度が一層高まります。

導入事例を活用し効果を最大化する戦略

導入事例を活用

多大な労力をかけて制作した導入事例は、Webサイトに掲載するだけでは、その価値の半分も引き出せません。

これは一度きりのコンテンツではなく、様々な形に加工・再利用できる「コンテンツのハブ」となる非常に価値の高い経営資産です。

一つの導入事例から、マーケティング、営業、さらには社内文化の醸成に至るまで、多岐にわたる効果を生み出すための具体的な活用戦略を以下に示します。

マーケティングファネル全体での活用

導入事例は、見込み顧客が課題を認知してから最終的に契約に至るまでの、あらゆる段階で有効なコンテンツです。各ファネルの目的に合わせて戦略的に活用します。

【認知獲得】段階:潜在顧客に「発見」させる

SEO(検索エンジン最適化)コンテンツ

「(顧客の業界名) 課題」「(自社サービスカテゴリ) 導入事例」といったキーワードで検索した潜在顧客の受け皿として、事例記事を最適化します。顧客が抱えていた具体的な課題や、導入後の成果を詳細に記述することで、検索エンジンからの質の高い流入を継続的に獲得します。

Web広告・SNS広告のランディングページ

「コストを30%削減した方法とは?」「〇〇社の生産性を150%向上させた秘訣」など、事例で最もインパクトのある成果を広告クリエイティブに引用し、その詳細を解説するランディングページとして事例記事を活用します。ターゲットを絞った広告配信により、関心の高い見込み顧客を効率的に集客できます。

プレスリリース配信

特に顧客企業の知名度が高い場合や、業界にインパクトを与えるほどの成果が出た場合、顧客企業との共同プレスリリースを配信します。これにより、第三者であるメディアに取り上げられ、広告では獲得できない高い信頼性と認知度を得ることが可能です。

【興味関心・比較検討】段階:「自分ごと化」させ、信頼を醸成する

Webサイトでの回遊促進

トップページや関連するサービスページに、「お客様の声」として事例へのリンクや担当者の顔写真付きコメントを掲載します。これにより、訪問者はすぐに具体的な成功例に触れることができ、製品への理解と信頼を深めます。

ホワイトペーパー化によるリード獲得

複数の導入事例を「(特定の業界)向け課題解決事例集」や「(特定の目的)を達成したお客様事例5選」のように一つの資料にまとめ、ホワイトペーパーとして提供します。これにより、比較検討段階にある質の高い見込み顧客のリスト(リード)を獲得できます。

ウェビナーでの深掘り解説

導入事例の内容をテーマにしたウェビナーを開催します。可能であれば、事例に登場いただいた顧客担当者をゲストスピーカーとして招き、ライブで体験談を語ってもらうことで、非常に説得力のあるコンテンツになります。

【商談・成約】段階:最後のひと押しで不安を払拭する

提案資料への埋め込み

商談中の見込み顧客と業種、規模、課題が類似する導入事例を提案資料に組み込みます。「御社と同様の課題を抱えていたA社様は、この機能を使ってこのように解決されました」と提示することで、提案内容の説得力を飛躍的に高めます。

反対意見への対応策

「導入の工数がかかるのでは」「本当に効果が出るのか」といった懸念が見込み顧客から出た際に、「B社様も当初同じ懸念をお持ちでしたが、弊社のサポートにより2週間で稼働し、3ヶ月後にはこのような成果が出ました」と、具体的な事例を根拠として提示し、不安を解消します。

導入事例を営業チーム全体の武器にする

導入事例は、特定のトップセールスマンの経験談ではなく、組織全体で共有・活用できる「型化された成功ストーリー」です。

社内データベースの構築

制作した導入事例を、業界、企業規模、解決した課題、導入製品などのカテゴリで分類し、営業担当者がいつでも簡単に検索・閲覧できる社内ポータルやクラウドストレージに格納します。これにより、営業担当者は商談相手に最適な事例を即座に見つけ出し、活用できます。

営業研修・ロールプレイングでの活用

新人研修や営業会議の場で導入事例を教材として使用します。顧客の課題をどのようにヒアリングし、自社サービスをどう提案し、結果としてどのような成功に至ったのかを学ぶことで、営業チーム全体の提案スキルを標準化し、底上げします。

導入事例を社内教育と企業文化に活用する

導入事例の価値は、社外アピールだけに留まりません。社内に向けて活用することで、エンゲージメントの向上に繋がります。

全社ミーティングや社内報での共有

自社の製品やサービスが、顧客にどのような価値を提供し、ビジネスの成功にどう貢献しているのかを全社員に共有します。これにより、エンジニアやバックオフィス部門の社員も、自らの仕事の意義を再認識し、モチベーションと会社への帰属意識を高めることができます。

新入社員のオンボーディング

新入社員にとって、導入事例は自社ビジネスの全体像を理解するための最高の教科書です。具体的な成功例を通じて、自社が「誰の、どんな課題を、どのように解決しているのか」をリアルに学ぶことができます。

導入事例の作成ならデジタルドロップへ

導入事例 デジタルドロップ

ここまでご覧いただいたように、優れた導入事例はBtoBビジネスの成長を力強く後押しするエンジンです。

しかし、その効果を最大化するには、戦略的な候補企業の選定から、顧客・社内を巻き込む緻密なプロジェクト進行、そして見込み顧客の心を動かすストーリーテリングまで、多岐にわたる専門的なノウハウが求められます。

私たちデジタルドロップは、単にコンテンツを制作するだけの会社ではありません。お客様のビジネスモデルとマーケティング戦略を深く理解し、企画立案から取材・執筆、そして完成した導入事例の多角的な活用提案まで、一気通貫で貴社のビジネスに伴走するパートナーです。

私たちは、ロジカルな戦略設計と、読んだ人の心を動かすエモーショナルな表現を両立させることを得意としています。「誰に、何を伝え、どう動かすか」を徹底的に考え抜き、貴社の製品・サービスが持つ真の価値を、最適なストーリーとして描き出します。

煩雑で気を使う掲載許可の交渉から、営業チームを巻き込んだ活用戦略の立案まで、導入事例に関するあらゆるプロセスはデジタルドロップにお任せください。貴社の成功を「証拠」として伝え、ビジネスを次なるステージへと押し上げる「勝てる導入事例」を、私たちと一緒に作り上げていきましょう。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから

よくあるご質問と対応方針

1. 協力に対する謝礼は必要ですか?

必ずしも謝礼は必須ではありません。導入事例は、顧客企業の先進的な取り組みを発信するブランディング施策の一環であり、金銭の発生しない相互利益の関係で成立させることが理想です。

もちろん、導入時の製品やサービス費用のディスカウントの代わりに事例取材に応じるというケースや、取材協力のお礼にお菓子や自社のノベルティなどを謝礼として渡すこともあります。

ただし最も重要なのは物よりも、協力への感謝と敬意を伝える姿勢です。

2. もし掲載を断られたり、「社名を伏せるなら(匿名なら)OK」と言われたりした場合は、どう対応すべきですか?

掲載を完全に断られた場合は、無理強いや深追いは禁物です。今後の良好な関係を維持するためにも、「お忙しいところありがとうございました」と丁寧にお礼を伝えて引き下がりましょう。

一方、「匿名ならOK」という返事は貴重なチャンスです。多くの見込み顧客は、自分と似た境遇の課題解決ストーリーを求めています。

そのため、「製造業A社(従業員300名)」のように社名を伏せても、業界、企業規模、導入前の課題、そして導入後の具体的な成果(例:コストを30%削減)を盛り込むことで、実名事例に劣らない説得力を持つコンテンツになります。

どこまで情報を公開できるか、顧客と丁寧にすり合わせを行い、ぜひ「匿名事例」として制作を進めましょう。

3. 一度は許可を得たのに、後から顧客に「掲載を取り下げてほしい」と依頼されたらどうすればよいですか?

まず最優先すべきは、理由を問わず、依頼に対して迅速かつ誠実に対応することです。メールや電話で「ご連絡いただきありがとうございます。承知いたしました。速やかに掲載を取り下げます」と伝え、すぐに行動に移しましょう。

取り下げの理由は、経営方針の転換やM&A、ブランディング戦略の変更など、顧客側の事情がほとんどです。無理に理由を詮索すると、かえって相手に不快感を与えかねません。

Webサイトからの非公開化、営業資料からの削除など、同意書で定めた範囲のコンテンツを速やかに削除し、対応が完了したら、その旨を顧客に必ず報告します。このような事態に備え、同意書に「公開停止の申し出」に関する条項(例:双方の同意のもとで利用を停止することがある)を設けておくことが、双方にとってのリスク管理となります。

4. 同意書で定めた掲載期間が終了した後はどうなりますか?

同意書で「3年間」などと掲載期間を定めた場合、その期間が終了すればコンテンツを使用する権利は原則として失効します。無断で掲載を続けると契約違反となり、重大なトラブルに発展するリスクがあります。

対策として、各事例の掲載許可期間を一覧で管理し、期限が切れる数ヶ月前にはアラートが出る仕組みを整えましょう。そして期限が近づいたら、顧客に連絡を取り、「掲載延長(再契約)」の交渉を行うか、「コンテンツを取り下げる」かのアクションが必要です。

一方、「特に利用期限を定めない」と合意した場合でも、企業の担当者変更や方針転換は起こりえます。1〜2年に一度など、定期的に「引き続きご紹介させていただいてもよろしいでしょうか」と意向を確認する丁寧なコミュニケーションが、長期的な信頼関係の維持につながります。

導入事例掲載に必要な許可のまとめ

  • 導入事例はBtoBマーケティングにおいて強力な証拠となるコンテンツである
  • 曖昧な許可では法的リスクや信用リスクが発生する可能性がある
  • 正式な許可手順を踏むことで、導入事例の効果を最大化できる

あわせて読みたい関連記事

戦略的マーケティングを加速させる「導入事例代行」の活用法 導入事例制作

戦略的マーケティングを加速させる「導入事例代行」の活用法

BtoBマーケティングにおいて、顧客の成功体験を伝える「導入事例」は、見込み客の信頼を獲得し、最終的な意思決定を後押しする極めて強力なコンテンツです。その重要性は、多くのマーケターが既に認識していることでしょう。 しかし […]

【2025年最新】BtoBプロモーション成功事例5選!成果を出す戦略と手法を徹底解説 導入事例制作

【2025年最新】BtoBプロモーション成功事例5選!成果を出す戦略と手法を徹底解説

日本のBtoB市場におけるプロモーション戦略、特に外部パートナーとの連携に課題を感じていらっしゃいませんか。本国とは異なる市場特性の中で、どの施策が有効で、どのようにパートナーと連携すれば投資対効果(ROI)を最大化でき […]