Googleコアアルゴリズムアップデートって何?

Googleコアアルゴリズムアップデートとは ?

Googleコアアルゴリズムアップデートを一語で言うと、「Googleが定期的に行う検索順位改善のアルゴリズムの変化」を意味します。

Googleの行うコアアルゴリズムアップデートは「検索順位を決定するメインアルゴリズム(検索順位を決定するための主要な仕組み:プログラムによって記述される数式)」を改善、変更した事柄を指し、年に3~4回行われています。

2019年には、このコアアルゴリズムアップデートは下記3回行われました。

  • 2019年 3月12日
  • 2019年 6月4日
  • 2019年 9月24日

今年に入り、2020年最初のアップデートは1月14日にありました。このようなアップデート情報は、Google公式のTwitterでアナウンスされています。

アルゴリズムの激しい変動が起きた場合、WebマーケターやブロガーなどのSNSへの投稿数でその影響の大きさが分かります。キーワードプランナーに表示される月間検索ボリューム数の大きいキーワードほど変動幅が大きいことも多く、ユーザー流入数に影響を与える要因になります。

Googleのコアアルゴリズムアップデートの影響について

Googleのアルゴリズムアップデートが起こった場合、WebサイトのPV数やリード獲得のCV(コンバージョン)数が、0になることも多く、アップデートが生じている時期は焦らずにSEOに対する仮説を立てながら次のアルゴリズムの変動に備えて準備をする必要があります。

加えて、シークレットモード(閲覧履歴・Cookie情報が残らない検索手段)では上位表示していても、なぜか発生が生じずにいる時は「検索結果がジャンル毎に荒れている」などと捉えることもあります。

しかし、Googleがコアアルゴリズムアップデートを行っている目的は、検索するユーザーが求めている良質のコンテンツを上位にすることですので、良質のコンテンツを作り続けている以上、余り悩む必要はないかもしれません。

ホワイトハットorブラックハットSEOって何?

ホワイトハットSEOとは?

Googleのガイドライドに沿って良質のコンテンツを作ることを言います。

・ブラックハットSEOとは?

一方でブラックハットSEOは、Googleのアルゴリズムの盲点をついてテクニックで検索順位を上げることを言います。

どちらを選択すべきかは明白です。ブラックハットSEOは、一時的な対策になるため、アップデートの度に対応が必要になります。

しかしながら、ホワイトハットSEOで対策を取っていっても、一度作ったら放っておいていいという訳にはいきません。Googleは、新鮮なコンテンツを好むためです。

古いコンテンツにも新しい情報を加えて定期的にアップデートすることは、SEO対策には必要になります。

その理由は、古いコンテンツは既にGoogleにインデックスされていたり、被リンクやSNSのシェア、リツイートなどを獲得していることが挙げられます。

まとめ

Webサイトからのインバウンドでのリード獲得は、一朝一夕ではいきません。企業のデジタルマーケターにとっては以下の施策が必要になってきます。

・Googleのアップデート、ガイドラインに沿ったホワイトハットSEO対策を取り、新しい良質のコンテンツを作り続ける

・古いコンテンツも資産です!寝かしているだけでは宝の持ち腐れになるケースもあります。情報の更新をしながら、メンテナンスをし続けましょう。

・自然検索以外の流入チャネルの活用(リスティング広告、SNSなど)

・ ユーザーは、テキスト(文字)だけではなくYouTubeなどの(動画)を好む傾向があります。

上記全体のデジタルマーケティングを顧客属性を考えながら四半期毎に施策を考える必要があります。企業のマーケターがやるべきところは、PDCA( Plan-Do-Check-Act )の中のPlan(計画)とCheck(評価)です。Do(実行)とAct(改善)については、 頼るべきビジネスパートナーを見つける必要があります。 コンテンツ制作と流入施策を合わせて委託することで「自社利益追及」をしてみてはいかがでしょうか?

あわせて読みたい関連記事

【プロが教える】リスティング広告で成果が出ない理由。 改善の5ステップとは? 流入支援

【プロが教える】リスティング広告で成果が出ない理由。 改善の5ステップとは?

多くの企業でのマーケティング部門のミッションは、デマンドジェネレーションです。その中でも、「リスティング広告」は、リードジェネレーションを牽引する重要な施策の一つです。リスティング広告の成果というと、とかくCPA(顧客獲 […]

BtoB動画ローカライズが拓く日本の信頼戦略|ゼロクリック時代に響く導入事例の作り方 流入支援

BtoB動画ローカライズが拓く日本の信頼戦略|ゼロクリック時代に響く導入事例の作り方

「本社のグローバル向けプロモーション動画、本当に日本市場で響いているのだろうか?」 「最近、検索結果がAIで要約表示されることが増えた。どうすれば自社のサイトがクリックされ、リードに繋がるのだろう?」 もしあなたが、グロ […]

この記事に関連するサービスの詳細はこちら